トゥーイーズニュー(Tooheys New)

オーストラリアビールガイドのブログ。

本日ご紹介するビールはこちらとなります。
ジャカジャン!!!

トゥーイーズニュー (Toooheys New)

トゥーイーズニュー(Tooheys New)。
本日はオーストラリアのビール紹介いきたいと思います。

オーストラリアになじみのない方、またオーストラリアにご旅行されたかた達でもシドニーを訪れたことがない方、またもしかするとシドニーへ行ってても、知らないかもしれない、そんなビールです。

しかしこれが実はオーストラリア国内ではハチャメチャ有名なビールなんです。
特にシドニーがあるニューサウスウェールズ州(NSW)内では、オーストラリア国内シェアナンバーワンのビール、ビクトリアビター(VB)と人気を二分するほどの存在。

VBを日本のビールで言うところのアサヒスーパードライとするならばこちらはキリンのラガーや一番搾り等に相当するものであるといえるでしょう。(味じゃなくて位置づけのお話でございます。)
(ただNSWではシェアはVBと同じくらいあると言える)

それほど人気のあるビール、トゥーイーズニューについてもう少し掘り下げて紹介していきましょう。

トゥーイーズニューはオーストラリアのニューサウスウェールズ州(NSW)にある醸造所、トゥーイーズブルワリーにてつくられておりまして場所がNSWだけにシドニーを中心としたNSW内で非常に高い人気を獲得しているというわけです。
アルコール度数4.6%の下面発酵ラガータイプのビール。
我々が日本で普段飲むようなビールと基本的には同じ種類になると考えて良いでしょう。
しかしそれにオーストラリアらしさが出ているといいなぁと期待してます。
トゥーイーズのシンボルマークは角(つの)がりりしい鹿です。鹿のようなしなやかさでオーストラリア全土を駆け巡るのか。

実はこのTooheysという名前、醸造所を立ち上げた兄弟の苗字Toohey(トゥーイー)さんから取られておりましてこの「トゥーイー」という苗字自体が日本人の我々にはあまりなじみがないかもしれませんね。
誤ってトゥーヘイズと発音してしまわないように注意しましょう。

このあたりの話題、醸造所やビールの堅苦しい(おっと失礼!)説明はオーストラリアビールガイドの公式ページ内

トゥーイーズブルワリー(ブルワリーの紹介)
トゥーイーズニュー(TOOHEYS NEW)(ビールの紹介)

を参考にしていただくと致しまして待ちきれませんから早くビールの試飲へと移っていきたいと思います。

それではまずはビールの外観から紹介いたしまして、その後中身へと移って行きたいと思います。

ボトル正面から。
トゥーイーズニューは昔からこの青色。
しかも現在はメタリックっぽくなっている。
めちゃくちゃカッコいいなあ。
青に赤い文字で「TOOHEYS」色合いのバランスがいいのか目がチカチカすることはない(笑)。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

ビン裏側。
例によって何やらうんちくがダラダラと書いてある。
なになに~?
「・・・・・・。」
めんどくさいから読むのやめよ~っと。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

ボトルネック辺り。
添加物、保存料は加えられていないとの表記。ライオンネイサンは多くのブランドで「添加物、保存料等は一切含まないと約束する。」とうたっています。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

ボトルネック辺り裏側。
ちょっとみにくくて恐縮ですがアルコール度数は4.6%、1.4スタンダードドリンクとある。
ほほー、意外にいい度数をもっているじゃぁないかという印象。
期待できそう。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

透かしてみた。
瓶に色がついているため中身の色はうかがい知れなしが、それでも透明感がありそうだこりゃ。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

王冠はこんな感じ。
トゥーイーズの鹿がプリントされている。イカしてる。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

オーストラリアのビールではよくあることだがこちらも王冠はひねれば抜けます。
栓抜きは不要。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

それではビールをグラスへと注いでいきます。
おぉー。なかなかいい色をするじゃ~ないか。
若干濃い目の色。澄んでいて非常に美しい。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

ちょっと泡立てて上から撮影してみるとこんな感じ。
泡は粗めでプクプクとした若干のケミカル感を漂わせますが気のせいでしょう。うん。
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

それではまずは香りから表現してみたいと思います。はい。
「クンクン。ス~~~~ッ(鼻から息を吸い込む音)。」
おぉ~。やっぱいきなりオーストラリアの大地を感じさせるワイルドな香りが来る~~。ですね。
若干甘めの麦芽香、しかし主張しすぎず抑えめなところも良い。

香りの段階では若干クリーミーな印象を受ける。泡の見た目とは違う感じがする。

では飲んでみます。
いただきま~す!カンパーイ!!
トゥーイーズニュー (Toooheys New)

「グビっ!ズビズビズビ、、、。ごっくん。。。スーン(鼻から息を抜く音)。」

「・・・・・・!!!?!」

だぁぁあああ~~~~~!
いいぜぃ。これ。
やっぱ飲んでみてもめちゃくちゃワイルドだぁ~。
口に入れた瞬間、まずは味ではなくフィーリングがくるよ。日本のビールと全然違う。
狭いエレベーターの中で外国人と2人っきりになったみたいなやつ(なんだそれ)。

で、すぐにワイルドな麦芽の味、そしてその甘みが来て最後は抑え気味の苦味がやってくる。
ただ麦芽の甘みがあるといっても甘いビールではない。どちらかといえばドライ。フィニッシュもドライ。
最後鼻に抜けるときに滑らかな麦の甘さがスッと立ち去るこのはかなさ。
バランスは絶妙でめちゃくちゃ飲みやすい。
酸味だとか、変なケミカル感のある味もない。
もっと雑なのかなぁと思ったらやっぱりきちんと仕上げてある。
さすがはライオンネイサンが打ち出すフラグシップビールだ。
めっちゃウマイ!

炭酸は日本のビールと比べても同等またはやや抑え気味くらいか、それからとてもキレがあるという印象。
これは、ドライであることも手伝っているのだと思う。
コク深いだとか、ほうじゅん系ではまったくない。完全にノドゴシしで飲むビール。
夏に昼間からでバンバン飲みたい。海が似合う。
味わいではなく方向性という意味では日本のスーパードライに驚くほど似ている。
(味が似ているということではないよ)
どちらかというと男性向け。
とにかくワイルド。でもさわやかさもある。
VBに比べるとこちらは優等生。万人受けする。飲みやすい。バランスよい。

マジでうまい。
オーストラリアといえばニューなのか!※
オーストラリアに行くことがあれば絶対飲んでいただきたいです。
これはもう基本中の基本的なビールと言えよう。
いつもそこにニュー!
ありがとうニュー!
これからもニュー!

※ビール好きなオーストラリア人の間ではトゥーイーズニューのことを略して「ニュー」と呼んでいます。

次回予告:
次回はトゥーイーズニューの兄弟。トゥーイーズニューホワイトスタッグ(Tooheys New White Stag)でございます~。では~~~。

トゥーイーズニュー (Toooheys New)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする